• HOME
  • >
  • 経営
  • >
  • ”脱”下請け!脱却する3つの計画

かがやきM&Aお問合せはこちらから(秘密厳守)

×

    お問い合わせありがとうございます。

    はじめにお問い合わせの種類を教えて下さい。

    直近の決算資料より、以下項目を記入してください

    簿価純資産 千円

    (決算書貸借対照表の右下「純資産の部」合計額を入力ください)

    簿外資産、含み益 千円

    (土地・有価証券・保険積立金等の簿価が時価よりも高ければ含み益となります。全額損金の生命保険があれば簿外資産となります。それらがわかればより正しい評価額がわかります。合計額を入力ください)

    簿外負債、含み損 千円

    (退職引当金や貸倒引当金が未計上の場合、は簿外負債となります。土地・有価証券・棚卸資産が時価よりも低い場合、売掛金の中に貸倒があれば、含み損となります。それらがわかればより正しい評価額がわかります。合計額を入力ください)

    年平均経常利益+減価償却費 千円

    (決算書の損益計算書から経常利益と減価償却費を加算し、3年分を算出して3で割り、年平均額を入力ください)

    ビジネスモデル

    (フロー型ビジネスとは「商品やサービスを都度販売する売り切り型ビジネス」を指し、ストック型ビジネスは「定額サービスの提供によって継続的に収益が入るビジネス」を指します。不明の場合はフロー型を選択ください)

    次へ

    ありがとうございます。会社名、ご担当者様のお名前をご入力ください。

    次へ

    続いて、ご連絡先をご入力ください。

    次へ

    ご関心のある内容を教えてください。

    最後に相談内容について教えてください。

    次へ

    こちらの内容でお間違いないでしょうか?問題なければ「送信する」ボタンを押してください。

    お問い合わせ区分
    会社名
    お名前
    電話番号
    メールアドレス
    関心のある内容
    ご相談内容
    メールお問い合わせ(秘密厳守)

    M&Aに関する情報発信 COLUMN

    ”脱”下請け!脱却する3つの計画

    2022/11/28

    経営

    「仕事の単価が安いから」

    「自社のアイデアを打ち出したい」

    など、”脱”下請けを目指す企業も多いのではないでしょうか。日本の中小企業のほとんどは、下請け業者が支えているのが現状です。下請けとしてのメリットもありますが、限られている部分もあります。この記事では、下請けと元請けのメリット・デメリットを把握し、脱却するための3つの計画を解説します。

    下請けとは?元請けとの違いは?

    下請けと元請けの違いは、誰から仕事を請け負っているかによります。依頼主から直接仕事を請け負う業者は「元請け」。その元請けから仕事を請け負うことを「下請け」という違いがあります。

    元請けと下請けのメリット・デメリットは以下の通りです。

    下請け元請け
    メリット・営業しなくても元請けからの仕事の案件がある
    ・依頼主との交渉など雑事を省ける
    ・固定費を抑えられる
    ・自社の収入など、自由に料金を決められる
    デメリット・単価などの取引条件の変更が難しい
    ・元請けの業績によって、自社の売上や仕事量に影響がある
    ・責任範囲が広い

    下請けは元請けの業績に応じて自社の売上や仕事量に左右されます。元請けからの仕事がなくなってしまうと、経営自体危うくなってしまうのが現状です。そうなると、自社にとって不利な条件であっても、受けざるを得なくなることも考えられます。

    下請代金支払遅延等防止法とは?

    下請け業者は立場が著しく弱く、元請けからの不当なしわよせを受けることがあります。本来支払われる代金の支払いを一方的に減額、遅延するなどさまざまな問題がある。こういった不当な取引をしないために定められたのが「下請代金支払遅延等防止法」です。

    • 親事業者が行うべき義務
    • 親事業が行ってはならない禁止行為

    親事業者が行うべき義務

    発注書面の交付義務委託後、直ちに給付のようないよう、下請代金の額、支払期日及び支払方法名等の事項を記載した書面を交付する義務
    発注書面の作成、保存義務委託後、給付、給付の受領(役務の提供の実施)、下請代金の支払等について記載した書面等を作成し、保存する義務
    下請代金の支払期日を定める義務下請代金の支払期日について、給付を受領した日(役務の提供を受けた日)から60日以内で、かつ出来る限り短い期間内に定める義務
    遅延利息の支払義務支払期日までに支払わなかった場合は、給付を受領した日(役務の提供を受けた日)の60日後から、支払を行った日までの日数に、年率14,6%を乗じた金額を「遅延利息」として支払う義務

    親事業者が行ってはならない禁止行為

    受領拒否の禁止下請事業者に責任がないにもかかわらず、給付の受領を拒むこと
    下請代金の支払遅延の禁止支払代金を、支払期日までに支払わないこと
    下請代金の減額の禁止下請事業者に責任がないにもかかわらず、下請代金の額を減ずること
    返品の禁止下請事業者に責任がないにもかかわらず、給付を受領した後、下請事業者にその給付に係る物を引き取らせること
    買いたたきの禁止通常支払われる対価に比べて著しく低い下請代金の額を不当に定めること
    物の購入強制・役務の利用強制の禁止自己の指定する物を強制して購入させ、又は役務を強制して利用させること
    報復措置の禁止中小企業庁又は公正取引委員会に対し、禁止行為を行ったことを知らせたとして、取引を停止するなど不利益な取扱いをすること
    有償支給原材料等の対価の早期決済の禁止有償支給原材料等を自己から購入させた場合、支払期日より早い時期に支払わせること
    割引困難な手形の交付の禁止支払期日までに一般の金融機関で割引を受けることが困難な手形を交付すること
    不当な経済上の利益の提供要請の禁止自己のために、金銭、役務などの経済上の利益を提供させること
    不当なやり直し等の禁止下請事業者に責任がないにもかかわらず、給付の内容を変更させたり、給付をやり直させること

    引用:中小企業庁 下請代金支払遅延等防止法

    【脱!下請け】脱却する3つの計画

    下請けを脱却するために以下、3つの計画を紹介します。

    • 自社の現状・世の中の”今”を把握する
    • 自社の強み・弱みを上げる
    • マーケティング戦略・営業力が肝になる

    自社の現状・世の中の”今”を把握する

    まずは、自社の現状を把握することから始めます。元請けの業績に左右されず、自社を守る一手になるのは「オリジナル商品を開発」してから下請けを脱却することです。

    注文を待つだけの”待ちの仕事”姿勢になっては、これからも価格の交渉すらできない状態のままです。

    世の中では”今”何が求められているのか、常に周りを注意深く観察し、「自社で製品を作ることができないだろうか?」と考える習慣にすることがポイントです。生活者目線で考えてみることが、”脱”下請けの一歩になるでしょう。

    自社の強み・弱みを上げる

    下請けを脱却する為に必要なことは「技術力」「開発力」「集客力」です。

    他社には負けない技術を持つことで、自社へ直接依頼が来るようになるでしょう。また、開発力があれば、仕事で「自社にはこの製品・商品が作れる」と提案できます。市場のニーズを把握した上で、自社の強みを活かした売れる商品を開発できるようになるでしょう。

    集客力は自社には関係ないと思っている方も少なくないでしょうが、集客はおろそかにはできません。下請けから脱却するには自社で新たな顧客を獲得していく必要があります。自社ならではの強み・弱みを整理した上で、顧客にアピールする方法を考えることも大切です。

    マーケティング戦略・営業力が肝になる

    新たな顧客を獲得する為には、まずはターゲットを決めます。これまでの取引先から関係を広げていくのか、別の顧客をターゲットにするのか。はたまた一般の消費者をターゲットにするという手もあります。

    どんなターゲットに、どの媒体を使って営業をするのかというマーケティング戦略の構成を立てることが、肝です。

    まとめ

    ”脱”下請けと意気込んで突っ走っても、脱却するための計画を立てて動かなければまた、下請けに逆戻りすることも考えられます。まずは、自社の強み・弱みを把握した上で、マーケティング戦略や営業力でどんどん自社を売り込んでみてはいかがでしょうか。

    このブログは、非常に専門的な内容をお伝えしていますので、一通り目を通していただければ相当な知識が得られます。
    ただし記事数が多く、すべてを一度に読むのは困難です(記事一覧はこちら)。
    下記よりメールアドレスをご登録いただければ、役立つM&A情報や最新ニュースをお知らせいたします。

      この記事と一緒に読まれている記事