• HOME
  • >
  • 未分類
  • >
  • 日本が抱える2025年問題|企業の課題とIT活用事例を解説

かがやきM&Aお問合せはこちらから(秘密厳守)

×

    お問い合わせありがとうございます。

    はじめにお問い合わせの種類を教えて下さい。

    直近の決算資料より、以下項目を記入してください

    簿価純資産 千円

    (決算書貸借対照表の右下「純資産の部」合計額を入力ください)

    簿外資産、含み益 千円

    (土地・有価証券・保険積立金等の簿価が時価よりも高ければ含み益となります。全額損金の生命保険があれば簿外資産となります。それらがわかればより正しい評価額がわかります。合計額を入力ください)

    簿外負債、含み損 千円

    (退職引当金や貸倒引当金が未計上の場合、は簿外負債となります。土地・有価証券・棚卸資産が時価よりも低い場合、売掛金の中に貸倒があれば、含み損となります。それらがわかればより正しい評価額がわかります。合計額を入力ください)

    年平均経常利益+減価償却費 千円

    (決算書の損益計算書から経常利益と減価償却費を加算し、3年分を算出して3で割り、年平均額を入力ください)

    ビジネスモデル

    (フロー型ビジネスとは「商品やサービスを都度販売する売り切り型ビジネス」を指し、ストック型ビジネスは「定額サービスの提供によって継続的に収益が入るビジネス」を指します。不明の場合はフロー型を選択ください)

    次へ

    ありがとうございます。会社名、ご担当者様のお名前をご入力ください。

    次へ

    続いて、ご連絡先をご入力ください。

    次へ

    ご関心のある内容を教えてください。

    最後に相談内容について教えてください。

    次へ

    こちらの内容でお間違いないでしょうか?問題なければ「送信する」ボタンを押してください。

    お問い合わせ区分
    会社名
    お名前
    電話番号
    メールアドレス
    関心のある内容
    ご相談内容
    メールお問い合わせ(秘密厳守)

    M&Aに関する情報発信 COLUMN

    日本が抱える2025年問題|企業の課題とIT活用事例を解説

    2023/04/10

    未分類

    2025年問題という言葉を知っていますか?

    日本企業にとって1番の課題となる「人手不足」。少子高齢化社会による労働者不足はどこの企業でも逃れることはできません。人手不足を解消しなければ、企業は生き残ることが難しくなるでしょう。

    そこで、この記事では企業がITを活用するべき理由やITを活用した事例を解説していきます。

    日本が抱える2025年問題

    2025年ごろには日本人(15歳から64歳)の生産労働人口は7000万人を切る見込みと発表されています。人口の20%を占める団塊の世代が後期高齢者となる。労働力不足は、現在でも、アルバイトすらまともに集まらない企業もあるほどです。

    超高齢社会はもう目前に迫っています。人材不足倒産に陥らないよう、すぐに対策を打たなければなりません。従業員一人ひとりのライフスタイルに合わせた(介護や育児など)働きやすい企業を目指していきましょう。

    企業が生き残るための課題とIT活用

    2025年問題は、決して避けることはできないものです。企業が生き残るための課題としては、以下の通りです。

    • 人手不足
    • 働き方改革
    • 業務の効率化

    課題だけでなく、ITを活用すればどうなっていくのかも一緒に解説していきます。

    人手不足

    少子高齢化社会により、労働人口が減少していくことは避けられません。中小企業・小規模事業の多くが、人手不足に悩んでいます。黒字であっても求人難のため、廃業のリスクを抱える可能性も。

    求人を出しても人材が集まらないのであれば、数少ない人数でも仕事が回る環境を整える必要があります。ITの活用により、少人数でも業務を行える体制をつくることができれば、人手不足の解消につながるでしょう。

    働き方改革

    親の介護のため、育児のためと考え離職せざるをえない人は少なくありません。打開策として企業が行うべきことは、柔軟な働き方に対応できる働き方改革が必要です。テレワークなどのIT技術を導入することで、地方に住む人や在宅勤務できる体制を作れます。

    各々のライフステージに合わせた対応は、優秀な人材の確保や従業員の離職にストップをかけることができるでしょう。IT技術の活用は業務の負担を軽減でき、従業員の定着率向上につなげるのが狙いです。

    業務の効率化

    従業員一人ひとりの作業スピードや効率は異なり、通常業務だけでなくイレギュラーの対応もしなければなりません。そこで、注目を集めているのが事務作業などを自動化する技術、RPA。

    RPA(ロボテック・プロセス・オートメーション)とは、人が行う処理手順を登録しておけば、人に代わって実行が可能です。複数人必要だった業務をRPA技術により業務を自動化することで、少ない従業員でも現場の生産性を維持できます。

    今後、AI(人工知能)の発達により、自動化できる業務はさらに広がっていくことが予想されるでしょう。

    ITを活用した事例

    実際にITを活用した事例を2つ、ご紹介します。

    • 勤怠管理ツールで作業効率化を実現
    • 農業の深刻な人手不足にITが活躍

    勤怠管理ツールで作業効率化を実現

    従来型のタイムカードはタイムレコーダー、インクリボンが必要となり、印字された時間をパソコンに入力して管理しているという企業も少なくないでしょう。そこで、福井自動車が導入したのが勤怠管理ツール「IEYASU」です。交通系ICカードをカードリーダーにかざすだけ。

    タイムカードやインクリボンを購入する手間もなくなるので、コスト削減ができます。タイムカードの情報を自動集計でき、打刻漏れや不正打刻などの人為的トラブルを防ぐことも可能。

    リアルタイムで勤怠状況を確認できるので、打刻漏れや残業時間の把握もできます。管理する側は勤怠管理が自動ででき、一覧表ですぐに把握できるのは、負担軽減につながるでしょう。

    参照:交通系ICカードで使える無料の勤怠管理ツールで作業効率化

    農業の深刻な人手不足にITが活躍

    農林水産省が発表したデータによると、全国の農業従事者数の平均年齢は68.4歳となっており、年々増加の一途を辿っています。高齢化だけでなく後継者不足も深刻。高齢者が水田の様子を見に行き、水門の開け閉めに行くだけでも、かなりの時間が必要です。

    参照:農林水産省 令和4年農業構造動態調査結果

    水管理遠隔操作や自動給水をスマートフォンやパソコンから行う方法を実施した、静岡県袋井市に住む古川農園。IoTセンサーを用いて水田の水温や水量をデータ管理し、給水操作を遠隔に行えます。

    広大な田畑を移動する高齢者の足腰に負担がかかる作業を、遠隔で確認しIoT自動水門で給水する。時間を効率的に活用できると、他の作業に手が回せるようになるでしょう。生産性の向上だけでなく、深刻な人手不足を防ぐのも期待できそうですね。

    参照:田んぼの水管理にIoT 限られた人手で大きな収穫を

    まとめ

    これから迫る2025年問題。日本のみならず海外でも深刻となり、労働人口は減少の一途を辿っています。企業が生き残るためにIT活用で、業務の効率化を図っていきましょう。今後さらに従業員それぞれのライフステージに合わせた柔軟な働き方が、企業に求められると考えられます。

    このブログは、非常に専門的な内容をお伝えしていますので、一通り目を通していただければ相当な知識が得られます。
    ただし記事数が多く、すべてを一度に読むのは困難です(記事一覧はこちら)。
    下記よりメールアドレスをご登録いただければ、役立つM&A情報や最新ニュースをお知らせいたします。

      この記事と一緒に読まれている記事