決算書とは1年間の会社の経営や財務の状況を表す成績表のような書類です。読み方を理解できれば、会社の経営実態を把握できます。
とはいえ、決算書をきちんと理解できていない人も少なくないでしょう。この記事では、主な決算書の種類をわかりやすく解説します。
決算書とはなにか
決算書とは会社の状況を報告するための書類であり、正式には「財務諸表」といいます。決算書が活用されるのは主に以下の場面です。
- 税務署への確定申告
- 金融機関が融資判断する際の資料として提出
- 会社の経営状況を客観的に判断する材料として
経営の見直しや事業計画を立てる上で、決算書の数字は大切な判断材料となるでしょう。会社がどのぐらい稼いで、倒産の危険性はないか、今後の成長性をチェックできます。
主な決算書は3種類
一般的に決算書と呼ばれる主な3種類は次の通りであり、「財務三表」といいます。
- 貸借対照表(B/S)
- 損益決算書(P/L)
- キャッシュフロー決算書(C/F)
そのほかにも、「株主資本等変動書」「個別注記表」などの書類もあります。メインとなる上記3種類のそれぞれの特徴をしっかり理解し、現状の把握のみならず分析や管理、経営方針の組み立てにも活用していきましょう。
貸借対照表(B/S)
貸借対照表は、現在の会社の資産が安定しているかどうかを把握するための決算書です。表の左側には「資産の部」、右側には「負債の部」「純資産の部」で構成されています。
資産の部 | 会社にどれだけのお金、お金に変えられる資産を持っているか * 現金、預金など |
負債の部 | いくら借金があるのか |
純資産の部 | 利益の蓄えや株主から集めたお金がどのくらいあるか * 資本金、過去に蓄積した利益など |
貸借対照表は最終的に左側と右側の表は金額が一致する。この数字がバランスをとっていることから、「B/S=Balance Sheet」と呼ばれることもあります。
貸借対照表で何がわかるのか
貸借対照表は、どのようにしてお金を集めて、何に使ったかを示す表です。さまざまなことが読み取れるが、「自己資本比率」や「流動比率」を算出することで、企業の資金繰り状況が安全かどうかを確認できます。
・自己資本比率
自己資本比率とは、返済不要の自己資本が資本調達全体に対して、どのくらいの割合を占めるかを示す数値です。
自己資本比率=自己資本/総資本(負債+純資産)×100
自己資本比率の割合が多いほど、返済不要な自分のお金で事業が運営できているということ。一般的には30%を目標とすることが多いです。
・流動比率
流動比率は資産と負債のバランスを見るために、確認したい箇所です。資産の部にある流動資産が、負債の部にある流動負債を上回っているかを確認します。
流動比率=流動資産/流動負債×100
一般的には150%以上あるとよいとされている。不良在庫や不良債権債権がある場合、比率がよく見えるので、必ず内容までチェックしましょう。
・当座比率
当座比率とは、現金もしくは短期間で容易に現金化できる資産のことを指します。流動負債に対して、流動資産がどのくらいあるのかを示す数値です。
当座比率=当座資産/流動負債×100
当座資産を多く保有していると流動比率の値は大きく、流動資産の保有が少ないと値も小さくなります。値が大きいと、返済が必要になった場合の対応力が高いと判断され、安全性が高いとされています。
注意する科目
勘定科目には、最も要注意とされている科目が2つあります。それは、「仮払金」と「役員貸付金」です。この2つは、用途不明な支払いによく用いられる科目であり、金融機関からの印象が怪しい企業とされることも。
仮払金とは仮に払うお金であり、決算時にはできるだけ正式な科目に振り替える必要があります。その内訳が明らかであれば問題はないが、本来は科目として残っているべきではないものです。
役員貸付金とは、都合よく使われやすい科目で、用途が不明の入出金をとりあえず役員貸付金という形で処理するときに使われます。場合によっては資金使途違反にもなりかねず、金融機関からの印象は悪くなるでしょう。
損益計算書(P/L)
損益計算書とは、売上(収益)、費用(経費)、利益の3つの要素から成り立っています。どの程度の売上があり、いくら使ったのか、最終的に利益はどの程度かを表す決算書です。
損益計算書で何がわかるのか
損益計算書は、P/L(=Profit and Loss Statement)とも呼ばれ、具体的には5つの項目に分かれます。
売上総利益 | 本業で得た1年間の粗利益 式)売上総利益=売上ー売上原価 |
営業利益 | 本業で稼いだ利益 式)営業利益=売上総利益ー販売費及び一般管理費 |
経常利益 | 経常的な活動の結果、稼いだ利益 式)経常利益=営業利益+営業外収益ー営業外費用 |
税引前当期純利益 | 営業と直接関係ない臨時的な損益も計算した最終的な利益 式)税引前当期純利益=経常利益+特別利益ー特別損失 |
当期純利益 | 会社の最終利益 式)当期純利益=税引前当期純利益ー法人税等 |
売上高総利益率
会社が取引で稼ぎ出した利益の総合計。売上総利益率を高めることが重要です。
売上高総利益率=売上総利益/売上高×100
インタレスト・カバレッジ・レシオ
あまり馴染みのない言葉ですが、金融機関では重視されているインタレスト・カバレッジ・レシオ。支払利息の利払い費用を本業の利益がどれだけカバーできているかを確認できます。
インタレスト・カバレッジ・レシオ=(営業利益+受取利益+受取配当金)/支払利息
キャッシュフロー(C/F)
貸借対照表や損益計算書だけでは把握しきれない、現金(キャッシュ)の増減の内訳を知ることができる決算書です。C/F(Cash Flow Statement)とも呼ばれています。売上だけでなく、銀行から借りたお金や、どのくらい使ったかがわかる大切な表です。
キャッシュフローからわかる会社の状況
キャッシュフローの決算書は以下の3つから成り立っています。
- 営業活動C/F
商品を売ったことで、いくらお金が入って、商品を購入したお金がいくら出ていったかがわかる。
* 通常はプラスになる - 投資活動C/F
投資運用上のお金の出入りがわかる
* 通常はマイナスになる - 財務活動C/F
資金調達する上でのお金の出入りがわかる
まとめ
決算書の財務三表が分かるようになるだけで、会社の経営状態や問題点に気づくことができるでしょう。基本の読み方を知っておけば、さまざまな角度から改善策を講じることもできます。ぜひ、経営に役立てていきましょう。