かがやきM&Aお問合せはこちらから(秘密厳守)

×

    お問い合わせありがとうございます。

    はじめにお問い合わせの種類を教えて下さい。

    直近の決算資料より、以下項目を記入してください

    簿価純資産 千円

    (決算書貸借対照表の右下「純資産の部」合計額を入力ください)

    簿外資産、含み益 千円

    (土地・有価証券・保険積立金等の簿価が時価よりも高ければ含み益となります。全額損金の生命保険があれば簿外資産となります。それらがわかればより正しい評価額がわかります。合計額を入力ください)

    簿外負債、含み損 千円

    (退職引当金や貸倒引当金が未計上の場合、は簿外負債となります。土地・有価証券・棚卸資産が時価よりも低い場合、売掛金の中に貸倒があれば、含み損となります。それらがわかればより正しい評価額がわかります。合計額を入力ください)

    年平均経常利益+減価償却費 千円

    (決算書の損益計算書から経常利益と減価償却費を加算し、3年分を算出して3で割り、年平均額を入力ください)

    ビジネスモデル

    (フロー型ビジネスとは「商品やサービスを都度販売する売り切り型ビジネス」を指し、ストック型ビジネスは「定額サービスの提供によって継続的に収益が入るビジネス」を指します。不明の場合はフロー型を選択ください)

    次へ

    ありがとうございます。会社名、ご担当者様のお名前をご入力ください。

    次へ

    続いて、ご連絡先をご入力ください。

    次へ

    ご関心のある内容を教えてください。

    最後に相談内容について教えてください。

    次へ

    こちらの内容でお間違いないでしょうか?問題なければ「送信する」ボタンを押してください。

    お問い合わせ区分
    会社名
    お名前
    電話番号
    メールアドレス
    関心のある内容
    ご相談内容
    メールお問い合わせ(秘密厳守)

    M&Aに関する情報発信 COLUMN

    業務提携のメリット、デメリット、資本提携との違いなどを分かりやすく解説

    2020/12/01

    メリット・デメリット

    自社の事業拡大のために、他社に業務提携を持ちかけたいが、どのような契約となるのか?そもそも業務提携とは、何に注意すればいいのか?
    今回は、業務提携のメリット、デメリット、資本提携との違いなどを分かりやすく解説していきます。

    業務提携とは?

    業務提携とは、企業同士が資本関係を結ぶことなく、業務上で協力関係を築いていくことを指します。
    人材や技術、ノウハウなどを持ち寄って、技術協力や共同開発などをおこなうことで、さまざまなシナジー効果を生み出すことを目的としています。

    業務提携のメリット

    業務提携は、資金的にメリットがあり、リスクが減らせます。多額の資金が必要となることはなく、契約の締結が比較的簡単におこなえます。業務提携の終了時も、契約を解除することも比較的に容易です。

    業務提携のデメリット

    業務提携のデメリットやリスクは、自社の技術やノウハウ、情報などの流出の可能性があります。
    これらの流出によって、訴訟などのトラブルや信用の失墜につながります。

    業務提携と資本提携との違い

    業務提携と資本提携(M&A)とは、他社の経営資源を自社の経営に活用することは共通します。
    その違いは、他方の会社が自社の経営権を掌握して良いかどうかです。業務提携の場合は、自社の株式の取得、経営権の取得までは至りません。
    一方、資本提携(M&A)は、他方の会社が自社の株式を取得し、支配下に置くことです。

    業務提携のプロセス

    業務提携の方法は、大きく「共同開発」「共同販売」「技術提携」の3つがあります。

    共同開発

    共同開発とは、パートナーとなる企業に対して生産や製造の一部を共同でおこなう方法です。
    経営資源を互いに補うことで開発期間を短縮させたり新商品を開発したりします。

    共同販売

    共同販売とは、共同で販売活動をおこなう方法です。たとえば、互いの販路や人材などを活用します。
    代理店契約やOEM契約、フランチャイズ契約なども含まれます。

    技術提携

    技術提携とは、他社の技術を自社の技術開発に使う方法です。ライセンス契約や共同研究開発契約なども含まれます。

    まとめ

    今回は、業務提携を中心に解説しました。業務提携は、資本関係を持つことなく、互いの企業が協力関係を結ぶことができます。
    それらには、「共同開発」「共同販売」「技術提携」などがあります。一方で、資本提携は資本をもたせる、あるいは持ち合いにすることで協力関係を結びます。
    それぞれの手法を理解した上で、どの手段をとるのか検討していきましょう。

    このブログは、非常に専門的な内容をお伝えしていますので、一通り目を通していただければ相当な知識が得られます。
    ただし記事数が多く、すべてを一度に読むのは困難です(記事一覧はこちら)。
    下記よりメールアドレスをご登録いただければ、役立つM&A情報や最新ニュースをお知らせいたします。

      この記事と一緒に読まれている記事