• HOME
  • >
  • 会社・事業
  • >
  • それって【モラハラ】かも!モラハラの特徴、受けたときの対処法を解説

かがやきM&Aお問合せはこちらから(秘密厳守)

×

    お問い合わせありがとうございます。

    はじめにお問い合わせの種類を教えて下さい。

    直近の決算資料より、以下項目を記入してください

    簿価純資産 千円

    (決算書貸借対照表の右下「純資産の部」合計額を入力ください)

    簿外資産、含み益 千円

    (土地・有価証券・保険積立金等の簿価が時価よりも高ければ含み益となります。全額損金の生命保険があれば簿外資産となります。それらがわかればより正しい評価額がわかります。合計額を入力ください)

    簿外負債、含み損 千円

    (退職引当金や貸倒引当金が未計上の場合、は簿外負債となります。土地・有価証券・棚卸資産が時価よりも低い場合、売掛金の中に貸倒があれば、含み損となります。それらがわかればより正しい評価額がわかります。合計額を入力ください)

    年平均経常利益+減価償却費 千円

    (決算書の損益計算書から経常利益と減価償却費を加算し、3年分を算出して3で割り、年平均額を入力ください)

    ビジネスモデル

    (フロー型ビジネスとは「商品やサービスを都度販売する売り切り型ビジネス」を指し、ストック型ビジネスは「定額サービスの提供によって継続的に収益が入るビジネス」を指します。不明の場合はフロー型を選択ください)

    次へ

    ありがとうございます。会社名、ご担当者様のお名前をご入力ください。

    次へ

    続いて、ご連絡先をご入力ください。

    次へ

    ご関心のある内容を教えてください。

    最後に相談内容について教えてください。

    次へ

    こちらの内容でお間違いないでしょうか?問題なければ「送信する」ボタンを押してください。

    お問い合わせ区分
    会社名
    お名前
    電話番号
    メールアドレス
    関心のある内容
    ご相談内容
    メールお問い合わせ(秘密厳守)

    M&Aに関する情報発信 COLUMN

    それって【モラハラ】かも!モラハラの特徴、受けたときの対処法を解説

    2022/07/19

    会社・事業

    職場内でおこるモラハラは、被害者となった従業員にメンタルの不調や重大な問題を起こす可能性があります。ハラスメントは、企業全体に悪影響と損害をもたらします。従業員から相談があった際に、公正に対処できるようにモラハラの特徴を抑えておきましょう。

    職場におけるモラハラとは

    モラハラとはフランスの精神科医マリー・フランス・イルゴイエンヌ氏が提唱した言葉で、5つの特徴をあげています。

    1. 精神的な誹謗中傷
    2. 身体的な暴力はない
    3. 周囲にわかりにくい形で行為が行われる
    4. 加害者は被害者以外への人当たりが良い
    5. 被害者は自分が悪いと思い込みやすい

    暴力はなく周囲にわかりにくいのがモラハラの特徴です。そのため、被害者は精神的にじわじわと追い詰められてしまい、知らないうちに深い精神的ダメージを負ってしまうことも多くあります。

    モラハラは、公然と人を侮辱した場合は「侮辱罪」に科せられることも。名誉棄損罪にも該当するケースもあり、より重い刑が科せられることもあります。

    モラハラとパワハラの違い

    パワハラは周囲が気づくほどの暴言や暴力などが目立ち、被害者も暴力を受けることではっきりとした理不尽さを感じます。

    モラハラは肉体的な暴力ではなく、目には見えない精神的な暴力だからこそ、周囲が気づきづらい傾向にあります。被害者がモラハラを受けていると認識していないことも多く「自分が悪い」「気のせいかもしれない」と精神的に悩みを抱え込んでしまうことも特徴です。

    そのため、周囲に相談することもなく1人で抱え込んでしまい、いつの間にか深いダメージを負ってしまうこともあります。

    モラハラの特徴2つ

    モラハラの特徴として、以下2つを紹介します。

    • 精神的なダメージ
    • 周囲にわかりにくい

    精神的なダメージ

    モラハラは、職場において業務の範囲を超えて相手に侮辱的な言葉を発し、深い精神的ダメージを与えるのが特徴です。

    • 仕事上で重要な連絡をしない
    • 仕事を回さない、逆にたくさんの仕事を押し付ける
    • 業務を妨害する
    • 無視をする
    • 会社の飲み会に誘わない
    • 私生活に対してダメ出しをする
    • 休日に執拗に連絡をする

    人間関係から切り離して孤立させることで、精神的な苦痛を与える行為です。また、職場はあくまで仕事をする場であり、私生活やプライバシーに深く立ち入るような言動は、ハラスメントになりかねません。

    心の傷は目には見えないためどのぐらい傷ついて、深いのかが分からないことも多く理解することが容易ではありません。継続的にモラハラを受けていても周囲は気づきにくく、被害者が精神疾患におちいることや最悪の場合、命を落としかねません。深刻な問題へ発展する前に対策を行うことが重要です。

    周囲にわかりにくい

    モラハラはパワハラと違い上下関係に関わらず行われています。加害者は被害者以外には人当たり良く接することも多いので、周囲にわかりにくいなどの理由があげられます。

    被害者は「自分が悪い」「気のせいかもしれない」と悩み、誰にも相談できずに我慢していることも少なくありません。そのため従業員と定期的な面談を行い、会社での悩みを聞くことが大切です。

    また、加害者はハラスメントをしているという自覚がないケースも多く、気分によって暴言を吐いてしまう、細かいことが気になって口調が荒くなる場合も。加害者は、被害者に問題があると自分を正当化していることもあるので、ハラスメントに関する研修を行うなどして自覚を促す場を設けることも必要になります。

    モラハラを受けたときの対処法

    ハラスメントの予防を行っても、モラハラが起こってしまったときはどうしたらいいのか。モラハラをする人の共通点として、以下があげられます。

    • 自分が優位に立たないと気が済まない
    • 自分だけが正しいと考えている
    • 短気でイライラしていると態度や顔に出る

    会社内でモラハラの相談をされた場合、重要になってくるのは被害に遭っているところを見かけた第三者の証言です。

    双方の話の食い違いや裁判となった時には、証拠が必要になってきます。被害者や第三者には以下の証拠があるか確認し、残しておくようにしましょう。

    • モラハラの被害を受けているところを録画、録音したもの(メールなど)。
    • モラハラ被害の内容を詳しく記録したもの
    • モラハラ被害に遭っているところを見かけた第三者(同僚など)による証言
    • モラハラ被害によって発症したうつ病、適応障害など医師の診断書

    厚生労働省では、「ハラスメント悩み相談室」を相談無料で設けています。電話相談だけではなく、メールやSNSでの相談も可能です。職場におけるハラスメントのことで悩んでいる、困ったときにはぜひそちらも利用してみてください。

    まとめ

    会社が1人ひとりの行動や悩みを把握するのは難しいことですが、いつでも相談できる窓口を設置しておくことが重要になってきます。1人で悩み、問題が深刻になる前に会社でどういう対応ができるかを従業員全員に周知し、理解してもらいましょう。モラハラだけでなく仕事上での悩みを相談できる窓口があれば、安心して従業員も働くことができるでしょう。

    このブログは、非常に専門的な内容をお伝えしていますので、一通り目を通していただければ相当な知識が得られます。
    ただし記事数が多く、すべてを一度に読むのは困難です(記事一覧はこちら)。
    下記よりメールアドレスをご登録いただければ、役立つM&A情報や最新ニュースをお知らせいたします。

      この記事と一緒に読まれている記事