• HOME
  • >
  • 会社・事業
  • >
  • 電話が鳴ってもビクビクしない!電話応対の基本と心構え

かがやきM&Aお問合せはこちらから(秘密厳守)

×

    お問い合わせありがとうございます。

    はじめにお問い合わせの種類を教えて下さい。

    直近の決算資料より、以下項目を記入してください

    簿価純資産 千円

    (決算書貸借対照表の右下「純資産の部」合計額を入力ください)

    簿外資産、含み益 千円

    (土地・有価証券・保険積立金等の簿価が時価よりも高ければ含み益となります。全額損金の生命保険があれば簿外資産となります。それらがわかればより正しい評価額がわかります。合計額を入力ください)

    簿外負債、含み損 千円

    (退職引当金や貸倒引当金が未計上の場合、は簿外負債となります。土地・有価証券・棚卸資産が時価よりも低い場合、売掛金の中に貸倒があれば、含み損となります。それらがわかればより正しい評価額がわかります。合計額を入力ください)

    年平均経常利益+減価償却費 千円

    (決算書の損益計算書から経常利益と減価償却費を加算し、3年分を算出して3で割り、年平均額を入力ください)

    ビジネスモデル

    (フロー型ビジネスとは「商品やサービスを都度販売する売り切り型ビジネス」を指し、ストック型ビジネスは「定額サービスの提供によって継続的に収益が入るビジネス」を指します。不明の場合はフロー型を選択ください)

    次へ

    ありがとうございます。会社名、ご担当者様のお名前をご入力ください。

    次へ

    続いて、ご連絡先をご入力ください。

    次へ

    ご関心のある内容を教えてください。

    最後に相談内容について教えてください。

    次へ

    こちらの内容でお間違いないでしょうか?問題なければ「送信する」ボタンを押してください。

    お問い合わせ区分
    会社名
    お名前
    電話番号
    メールアドレス
    関心のある内容
    ご相談内容
    メールお問い合わせ(秘密厳守)

    M&Aに関する情報発信 COLUMN

    電話が鳴ってもビクビクしない!電話応対の基本と心構え

    2022/07/25

    会社・事業

    オフィスワークでは避けられない電話対応ですが、ハードルが高く電話が鳴るだけで「ビクビクしてしまう」と苦手意識を持っている方も少なくありません。電話対応に慣れる基本的な電話の対応と心構え、受けるときのマナーを解説します。

    電話応対の基本と心構え

    電話を受ける際に大切なことは会社の代表という気持ちを持つことです。電話ではお互いの顔が見えず、話し方や声のトーンで会社の印象が変わります。電話をかけた相手にとって新入社員だろうが派遣社員やパートだろうかなどは関係なく、その会社の一社員なのです。誰に対しても失礼がないように心がけ、明るくハキハキとした口調で対応をしましょう。

    普段、私たちは電話での第一声は「もしもし」が一般的ですが、会社の電話に出るときは「もしもし」は使いません。

    また、会社の電話に出るときには正しい敬称や敬語を使いこなすことも大切です。顔が見えないからこそ、不適切な使い方は印象を悪くしてしまいます。きちんとした対応を心がけてくださいね。会社によってマニュアルを定めていることもあるので、事前に確認しておきましょう。

    さらに電話を取る前にメモと筆記用具があるかを確認しておきましょう。電話のそばにメモを置いておくこと、受話器のボリュームや電話の基本機能・操作方法などあらかじめ確認しておくことで、いざというときに慌てることがなくなります。

    電話を受けるときのマナー

    電話を受けるときの基本的なマナー、以下3つをご紹介します。

    1. 電話が鳴ったら3コール以内に出る
    2. 相手の名前を復唱・確認
    3. 相手が電話を切ってから受話器を置く

    1.電話が鳴ったら3コール以内に出る

    電話のビジネスマナーとして一般的に電話がかかってきたら3コール以内に受話器を取る、とされています。電話をかけて3コール以内で出てもらえないと、「待たされている」と感じてしまう方も多くいます。

    会社によって受け答えのマニュアルがあることが多いですが、電話のマナーとして受話器を取ったら、「お電話ありがとうございます。〇〇〇(会社名)の〇〇(名前)でございます」と電話に出ます。その際にはハキハキと明るい口調で喋るように心がけてください。

    しかし、3コールより長く待たせてしまったときは、「大変お待たせいたしました」とお詫びする気持ちを忘れずに伝えましょう。

    2.相手の名前を復唱・確認

    電話を取った際、第一声に会社名、自分の名前を名乗ります。そうすると相手も会社名と名前を名乗るので相手の名前を復唱し、メモを取ります。復唱し名前の聞き取りミスを防ぎ、メモを取ることで忘れを防止します。

    相手が名乗らない場合もありますが、そういうときは「誠に恐れ入りますが、お名前を伺ってもよろしいでしょうか」など、相手が名乗るように促しましょう。名前だけを名乗ることもあるので、その際は「〇〇様、差し支えなければ御社名をうかがってもよろしいでしょうか」と伝えてみてください。

    もし、相手の名前が聞き取れなかったときは焦り緊張してしまうこともありますが、「大変恐れ入ります。お電話が少し遠いようです。もう一度お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」と再度聞いてくださいね。

    3.相手が電話を切ってから受話器を置く

    普段スマートフォンで電話をする際は気にすることはありませんが、電話を切る際に受話器を乱暴に置くと相手に「ガチャ」と音が伝わり耳障りに感じることもあります。電話を切るときはフックスイッチを指で押さえながら受話器を置くと、音を立てずに電話を切ることができます。

    電話対応のマナーとしてかけてきたほうが先に切るとされているので、「プープー」という音が鳴り相手が切ったことを確認してから受話器を置くことがポイントです。

    とはいえ、相手がなかなか電話を切らないこともあります。そういうときはこちらから「お電話ありがとうございました。失礼いたします」と言って、電話でのやり取りが終えたことを伝え、相手から電話を切るのを促してみてください。

    クッション言葉を活用する

    お願いやお断りをする際、ストレートに言うとトゲを含んだ感じに伝わります。本題に入る前にクッション言葉を添えることで、相手への配慮や思いやりを示すことができます。電話対応の際もクッション言葉を利用し相手に良い印象を与え、気持ちよくコミュニケーションを取りましょう。

    何かを尋ねるとき差し支えなければ
    失礼ですが
    お願いするとき恐れ入りますが
    お手数をおかけしますが
    お忙しいところ申し訳ありませんが
    断るときあいにくですが
    せっかくですが
    ご意向に添えず申し訳ありませんが
    大変心苦しいのですが

    まとめ

    電話対応を負担に感じている方も少なくないでしょう。誰でも最初は電話対応が得意な方はいません。電話対応の基本と心構え、マナーをしっかり心にとどめ、さらに経験を積むことで苦ではなくなります。苦手を克服するためにも、積極的に電話対応をしてみてください。

    このブログは、非常に専門的な内容をお伝えしていますので、一通り目を通していただければ相当な知識が得られます。
    ただし記事数が多く、すべてを一度に読むのは困難です(記事一覧はこちら)。
    下記よりメールアドレスをご登録いただければ、役立つM&A情報や最新ニュースをお知らせいたします。

      この記事と一緒に読まれている記事