M&Aスキームには多くの手法があります。吸収合併のそのうちの一つです。吸収合併とは、どのような手法でしょうか。今回は、吸収合併のメリット、デメリット、新設合併との違いなどを解説します。
合併とは?
合併とは、会社同士が合体し実質的に一つの会社に合わさる行為のことです。
合併の種類には、新設合併と吸収合併があります。
吸収合併は、一つの会社が法人格を残して、もう一方の会社が法人格を消し、合併することを言います。
新設合併は、両方の会社の法人格を消して、新しい法人格を造り、そこに集う方法を言います。
よく使われる手法は吸収合併
2つのうち、どちらの合併のやり方がよく使われるのでしょうか。実際の現場では、吸収合併が採用されることが多いです。
新設合併があまり使われないのは、下の理由などがあります。
・新設合併は、手続きが煩雑であること
・合併する会社が上場会社である場合、上場維持のために新規上場申請が必要
吸収合併のメリットは?
吸収合併のメリットは、下の通りです。
・統合した効果がすぐにあらわれる
・事業に必要な権利や義務を合併後の会社に承継できる
統合した効果がすぐにあらわれる
吸収合併は、合併後するに事業が継続できます。一つの法人となるので、さまざまな統合効果を早期に見ることができます。
事業に必要な権利や義務を合併後の会社に承継できる
M&Aを事業譲渡でおこなった場合、必要な権利や義務は個別に承継していく必要があります。
吸収合併をおこなうことで、権利や義務を一度に承継することができるので、吸収合併を活用するメリットが高まります。
吸収合併のデメリットは?
吸収合併には多くのメリットがあるとともに、デメリットもあります。たとえば、コスト面、組織面、ストレス面からです。
これらについてご紹介します。
コストがかかる
吸収合併は、得られるメリットも多いですが、多くのコストがかかることがデメリットとして挙げられます。
特に、人材を融合させるコスト、人件費そのもの、税金面などがコスト増となります。
組織の肥大化
吸収合併によって組織が大きくなり、それがデメリットとなる可能性があります。
組織が大きくなるにつれて、部門間の意思疎通が難しくなり、縦割り組織の弊害を招く恐れがあります。
経営陣の考えをトップダウンで伝えづらくなるといったケースも出てきます。
従業員のストレス
吸収合併の際には、従業員にストレスが負担となります。普段の業務ストレスに加えて、そこに合併に関する負担がのしかかってくるのです。
合併後のストレスとして、従業員の融合による不平等感などがあります。
合併の意味
事業にとって合併は、企業同士の事業シナジーを得られることがメリットです。
またコスト削減の効果もあり、合併前にくらべて、規模のメリットを活かした事業活動が可能です。大量仕入れや大量生産ができます。
イメージ戦略、ブランディング、資金力や成長性のアピールにもなります。
まとめ
今回は、吸収合併のメリット、デメリットをご紹介しました。
吸収合併は、他のM&Aに比べると、一つの会社自体が消えるという非常に特徴のある方法です。
このスキームは、株式譲渡や事業譲渡などと比べても、明確なメリットやデメリットがあります。
新たなビジネスモデルを創るために、吸収合併することもあるでしょう。
生き残りをかけあらゆる方法を模索していきましょう。